2025.02.19
【心理学で読むウマ娘】サイレンススズカに学ぶ“逆境力”、ゴルシの迷言に隠された行動心理──仕事にも人生にも役立つ(?)ライフハック5選
スペシャルウィークは「セルフ効力感」、サイレンススズカは「レジリエンス」、ゴルシは「カオス理論」!?
アニメを見てるだけで心理学を学んだ気になれる、無理やりこじつけライフハック講座へようこそ。

「このアニメはスポ根×アイドルじゃなくて、実は心理学の教科書なんだよ!」と主張したら「頭冷やせ」と言われそうですが、SNSでも「なんかウマ娘見てると自己啓発っぽい」と妙な納得をする声あり。今回はそんな“学び”を無理やりこじつけ、ふざけた心理学ライフハックに変換してご紹介します。
スペシャルウィークの大食いは「セルフ効力感」を爆上げする自己暗示だった!?

スペちゃんの大食いシーン、ファンからは「食ってるだけで可愛い」と言われがち。でも心理学的に見ると、あれは「私は大丈夫、エネルギーある!」と自分を信じるセルフ効力感の表れ。実際、何かに挑む前にエネルギーを“食べ物”で象徴させる行動はモチベーションを上げる効果があるとか。要するに「腹いっぱい食えばなんでもできる」というライフハック。試験前のラーメンは正しかったのだ!
サイレンススズカの復活劇=心理学でいう「レジリエンス(逆境力)」を体現していた!?

第7話で大ケガをしたスズカ。しかし彼女は仲間やトレーナーの言葉を支えに復活する。その姿は心理学的に「レジリエンス=逆境を跳ね返す力」そのもの。SNSでも「泣いた…スズカは希望」とトレンド入りしました。つまり、仕事で大失敗しても「まだ走れる!」と言えればレジリエンスが育つわけです。心が折れたときの処方箋は、“スズカごっこ”をして「私はまだ走れる!」と呟くこと。周りから変な目で見られるリスクはあるけど効果は未知数。
ゴールドシップの迷言は「カオス理論」!? “予測不可能”こそ人を惹きつける心理効果

「キンキンに冷えたお湯がおすすめだよ〜」など、ゴルシの迷言は意味不明。でも人は“予測不能な刺激”に快感を覚える習性があります。心理学では「可変比率強化」と呼ばれ、ギャンブル依存の仕組みもこれ。つまりゴルシは人間心理を本能的に操るトリックスター。職場でも「次は何言うかわからない人」がなぜか人気者になるのと同じ原理。結論:ゴルシは最強の心理戦略家。
まとめ:ウマ娘は心理学的ライフハックの宝庫だった!?
スペシャルウィーク=セルフ効力感、サイレンススズカ=レジリエンス、ゴールドシップ=カオス理論。こうして並べると「いや、絶対違うだろ!」と突っ込まれそうですが、SNSでは「妙に納得」「推しが心理学用語で説明されるの草」と盛り上がること必至。結論:ウマ娘を見れば心理学も仕事術も学べる(ような気がする)。つまり視聴はライフハックです。


ウマ娘 プリティーダービー season1
©アニメ「ウマ娘 プリティーダービー」製作委員会
ウマ耳&しっぽを生やした美少女たちが、全力疾走で青春爆走!?
北海道の田舎からやってきた天然ドジっ子スペシャルウィーク、夢は「日本一のウマ娘」! 都会の学園で出会ったのは、憧れの天才ランナー・サイレンススズカ。気づけば彼女のチームに入っちゃって、憧れが隣にいるという尊死展開!
レースはガチのスポ根、勝ったらウイニングライブでアイドル化!泣いて笑って走って歌って、最後には競馬ファンもアニメファンも「ウマ娘最高!」と叫ぶ奇跡の青春ストーリーがここに開幕するのだッ!
作品紹介を見る
この記事での使用素材は以下に帰属します
©アニメ「ウマ娘 プリティーダービー」製作委員会